君へ

己(おれ)がこのようなことを考えるに至ったのは、己が人間として死にたいと思ったからである。

居場所を失くし、浜に繋いであった小舟を盗んで逃げたが、陸おかで暮らす人間が思うよりもずっと、海に流されるというのは絶命的な事態だった。嵐に遭うまでもなく操縦を失った己は枯葉のように流されこの一畳半ほどの岩礁へ運ばれてきた。小舟は己を運んできた時に空いた穴の方から水に浸かり、沈んでいってしまった。この辺りには幾つもの暗礁があるのだろう。

最初の夜は眠れなかった。凹凸に手足を這わすことで何とか横にはなったが、この寝床には枕元というものがなかった。一つか二つ寝返りを打てば暗い海へ転がり込んでしまう恐怖に怯え乍ら岩肌にしがみついていた。夢の中で何度も何度も溺れ、その度その度に目を覚ました。辺りは真っ暗だから自分が本当に目を覚ましたのかも、今生きているのか死んでいるのかも分からぬまま最初の夜を明かした。己が本当に眠ったのは夜が明けてからのことだった。水平線が白く赤く色づいていく様が美しかった。

日中は太陽と水面からの照り返しがある。とても立っていられないので服を被って丸くなっていた。夕方頃、魚の死骸の流れ着いていることに気がつき、拾い上げて歯を立てた。背鰭の鋭い茶色い魚だった。鱗はとても食べられなかったので、腹の方から少しずつ噛み割いて血と肉を啜った。何十時間か振りに形のあるものを口にして便意を催し、ここへ来て初めて排泄した。日差しから隠しきれなかった手や足の甲がひりひりと痛んだ。

二日目の夜、岩礁の南側に海坊主が現れた。また夢をみているのだろうか。大きさも形も不揃いな頭が幾つも突き出してきて、此方を睨んでいるかのようにじつとしている。目を瞑り耳を塞いで夜が明けるのを待っている間に眠ってしまった。明るくなってからみると海坊主たちはいなくなっていた。

三日目は殊に晴れた日だった。遠くの方で魚が跳ねて飛沫が上がった。鯔だろうか。己の力が尽きて海に落ちたなら、彼らは己の肉に群がってくるのだろう。死んだ魚を食べた己が死に、魚に食われる。そのことが恐ろしく、同時に自然の摂理であると身に染みるようでもあった。

日が暮れ、明るい月が出た。銀の光に照らされた海面をみて、己は海坊主の海坊主でなかったことを知った。黒黒とした幾つもの頭にみえたものは岩礁だった。日中海面の下に隠れていた大小様々の暗礁が潮の干いたために顔を出してきていたのだ。

この岩礁を手がかりに海を渡っていけば、ひょっとしたら岸まで辿り着くことが出来るかもしれない。ふとそんなことを思いついた。根拠は無かった。岩礁の先は海の中に沈んでいるのかもしれない。しかしこのままここに居てもあと三日と持たないだろう。この期に及んで、否(いや)、死を間近にみた今だからこそ、その時は布団の上で家族と共にありたいと思った。景色はどこまでも昏い。打ち付ける波だけがきらきらと白い光を放っては細り消えていく。手足の動くうちに。海坊主が顔を覗かせているうちに。己は底のみえない海へと腰を浸けた。

いつかこの場所に誰かがまた流されてくることがあるだろうか。己と同じように蹲り、海坊主をみるだろうか。

君へ。己は行く。夜の海は心細い。君の健闘を祈っている。

よく溶ける公証役場【フレーズプラス小説】

 「本職は遺言者栗山忠吉の嘱託により、田畑宇利之助、日向葵の立ち合いのうえ、左の遺言の趣旨の口授を筆記しこの証書を作成する」

 日の下市公証役場から来たと名乗る田畑という男は、手にした書面を滔々と読み上げ、呆気にとられる一同を後目に早々と引き上げていった。

 栗山家当主忠吉が大往生を遂げてから数日、家族内での葬儀も済んだ頃現れた使者によって伝えられた故人の遺志は、栗山家に大混乱を巻き起こした。

 遺言書はこう続けられていた。

 

  一、 遺言者は、遺言者が所有する一切の財産を菊川県日の下市川上三丁目五番六号 楢川美穂に相続させる。

  二、 この遺言の執行者として菊川県日の下市川中一丁目二番五号 日の下公証役場を指定する。

  遺言者 栗山忠吉

  傘宝十三年六月二十八日生

 

 遺言書にある楢川美穂というのは晩年の忠吉翁を看病し、故人より大層な信任を得ていたという市内在住の女学生である。

 これに猛烈な抗議の声をあげたのが栗山本家、特に忠吉の長女榮子と、長男葉太郎の妻敦子であった。

 「どこの誰とも知れない女に財産を明け渡してしまわれるなんて、お義父さまのお考えがわからないわ」

 と、敦子が溢せば、

 「そうよ、大体私たち家族を遠ざけておきながら若い娘に入れあげて家財を余所へ持ち出すなんて栗山のご先祖様にも申し訳が立たないわ」

 と、眉をつり上げる。普段は栗山家の主導権を巡って鎬を削る間柄にある両名だが、家そのものが存亡の危機とあって手を結ぶことにしたらしい。

 「大体、長男のあなたがしっかりしていないからいけないのよ。お義父さまから引き継いだお仕事を維持するのがやっとで碌に家のことに関わってこなかったあなたの甲斐性がないから家の中に悪い虫が入り込んでくるのよ」

 矛先を向けられた葉太郎は縮みあがり、

 「いや、しかし、家のことはお前たちに任せていたわけだから……」

 などと口走ったものだから火に油、さらなる集中砲火を浴びる羽目になってしまう。

 県外の大学に通う三男の平吉は溜息をついた。身内でこんなやり合いを繰り返したところで何にもならない。因みに次男の正造は葬儀を終えるや、仕事があるからと帰ってしまった。

 「いつまでも水かけあっていても仕方ないじゃないか。どうだろう。ここはひとつ、遺言書の正当性を確かめに行ってみないか」

 「確かめると言っても、一体どうするのよ」

 「田畑さんは公証役場から来たんだろう。ならばこれから公証役場に出向いて、どういう経緯で遺言書が残されたのか、それから美穂さん側の意思も確認しておかないと。あちらさんに相続の意思がないとなれば、話も変わってくるんじゃないかな」

 年齢の割に落ち着いたところのある青年の提言に従い、一同はぞろぞろと田畑に聞いた住所へと向かった。季節は初春。正午の陽ざしに照らされた雪解け水が道の端に川を作っている。

 「このあたりのはずだが」

 平吉は辺りを見回す。と、視線の先に先頃見た背中を捉えた。

 「田畑さん」

 平吉が声をかけ近寄ると、田畑は少し驚いたように目を瞬かせながら振り返った。

 「ああ、栗山忠吉様のご家族の方ですか」

 「どうかされたんですか」

 「それが……」

 「ちょっと、田畑さん、でしたか?公証役場というのはどこにあるのかしら」

 敦子が田畑に詰め寄る。田畑の方はというと、栗山本家で遺言書を読み上げた時の怜悧さは影を潜め、あちこちと忙しなく飛ばされる視線からは困惑と焦燥が見て取れる。はっきり云って挙動不審である。平吉が事情を問おうとすると、

 「田畑さん?あなた公証役場から来たと仰っていましたけれど、それって本当のことですの?」

 田畑の態度に不信を募らせた榮子が口を開いた。

 「貴方が本当に公証役場からいらっしゃったのなら、私たちをその場所まで案内してくださらない?」

 「いえ、それがですね……」

 「出来ないと仰るの?それならそれで私たちと同行していただくことになるわ。貴方が公証役場の方でないとなると、田畑某なる男の身元、ひいては遺言書の効力そのものを疑わないといけなくなりますから」

 「いえ、私は確かに田畑です。日の下市公証役場に勤めを持つ田畑宇利之助なのです。なのですが……」

 「でしたら速やかに役場まで案内してくださるかしら」

 「それが、出来ないのです」

 「どうして」

 「役場が……」

 「役場が?」

 

 「日の下市公証役場が消えてしまったんです!」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 長い冬の間、昼夜を問わず降り続く雪に覆われる菊川県日の下市。冬の間に作られたかまくらは、春の日差しにその形をすり減らし、やがて近隣住人たちの手によって崩され、手近の川や排水溝へ掃きだされる。

 リスたちにとって重要な財産であるどんぐりや、重要な文言が書きつけられた木の葉などが保管されたかまくら、通称公証役場は、毎年訪れる春の日差しと共に溶け、崩され、スコップで掬われて裏の川へ流されてしまったのだ。

自ら発熱する中庭(下)【フレーズプラス小説】

 はじめはこの往復も大きな苦にはならなかった。腕に疲れこそ溜まっていたものの、日常の空白を忘れ、ひたすら体を動かす単純な作業が錆びついた頭に快かったが、そこは限りある人の身。もとより私は飽きっぽいのだ。直に嫌気がさしてきた。賽の河原で石を積み続ける幼子の霊か、はたまた西方の果てで天空を支え続けるアトラスか。耐えられそうにない。そんな責め苦は。

そもそもこの炎は他の場所へ燃え広がっていくのだろうか。私はバケツを脇へ下ろし、しばらくの間みえない炎を観察してみることにした。

 焼けた草が描く同心円は『庭』の中央からはじまり、少しずつその輪を広げていく。やがて入口に立つ私に届く少し前で止まった。どうやら放っておいても辺りへ燃え広がる心配はなさそうだ。私はひとまず胸をなでおろした。

 しかし依然として、この空間が高熱に支配されていることに変わりはない。私の妄想がこの地獄を召喚したというのならば、この火を鎮めることもまた、私の役割なのだ。

 だがこの熱は一体どうしたものだろうか。この世の炎ではないから水をかけても消えない。おそらくあの世では永久に燃え続ける不思議な土地があって、偶然その土地とこの空間とが不規則に重なった結果このような事態が生じているのではないか。そんな気がする。

 あの世の炎を消す方法。このみえない炎が魂だけを焼くというのならば、魂を流す水のようなものがあればこの火を消すことが出来るだろうか。しかし今燃えている火を消すことが出来たとしても、あの世の熱が再びこちらへ吹き込んでくるまでにそう時間はかからないだろう。やはりここはあの世との重なりをなくしてしまうべきだろう。思い出してみよう。私が地獄を召喚した時、一体何を思い、何をみていたのかを。

 あの時私は、この世とあの世とを重ね合わせてみていた。境界を彷徨っていた魂が、橋をみたことによって急にこの世に引き戻されてしまったためにあの世の色が残ってしまったのかもしれない。ならば次はゆっくりと。既にこの空間ではあの世とこの世が重なり合っている。少しずつ、そして確実に、底釣りの糸を手繰るように。この世のイメージ。橋をみて高校生の時を思い出したように。この場所から連想される、この世の場所。

 乳白色の壁紙と白木のフローリングに囲まれた六畳ほどの空間。小学生の頃から使っていて、前板が一か所外れてしまっている学習机。入口の対角には本棚と、そこに収まらなかった大小の書籍が積んである。ここは。私の部屋だ。背の高い木で覆い隠されるようにして存在するこの空間が、私に生家の自室を思い出させた。ドアを開けて廊下に出てみると、肉が焼ける音と醤油の匂い。廊下と居間を隔てる扉の向こうからは、母と弟が会話する声が聴こえてくる。肉を炒める音が止んだ。ああ、きっともうすぐあの扉が開かれ、前掛けを外しながら母は言うのだろう。「ご飯できたよ」と。

 あの家を、あの部屋を離れていた時間といえば、せいぜい半日程度。このくらいの外出は小学生の頃でも珍しいことではなかった。それなのにこれほど懐かしい感じがするのはどうしてだろうか。家から遠ざかるように歩くほど、家への、家族への未練ばかりが大きく膨らんでいく。そうか私は。愛しているのだ。家を。家族を。母親を。

 草を焼く音は既に聴こえず、空へ抜け出した熱気とすれ違うように少しずつ、冬晴れの乾いた空気が下りてきた。

 『庭』をでた私は大きく伸びをする。上向いた瞳に薄水色の空が映る。ああ、空とはこんなに明るく広いものだっただろうか。視界の端を通った枯れ葉が、またどこかみえないところへと運ばれていく。あの頃よりも広い空の下を、私は歩きはじめた。

(完)

自ら発熱する中庭(上)【フレーズプラス小説】

 流れ落ちた汗が、眉間を伝い目に染みる。一月の中旬にもかかわらず、私の顔は汗に塗れていた。

 手にしたポリバケツ一杯の水を、足元へぶちまける。十キロ近い重量から解放された両腕を曲げ伸ばしし、少しでも筋肉を休ませようとする。今水をまかれたばかりの地面ははやくもその黒い染みを減らしはじめ、目に見える速さで乾いていく。熱した鉄板に水を流した時のように。しゅうしゅうと泡立ち蒸気をあげ、やがて無数の小さな泡となって消えていく。私はポリバケツを抱え、小走りで今来た道を引き返す。次の水を汲みに行かなければ。

ーーーーーーーー

 人と関わるということに苦手意識のあった私は前の職場を一か月もしないうちに退職。実家に引きこもりがちになり、親との関係も徐々に緊張したものへと変わっていった。

 そしてある日喫茶店へと引き出され三時間の説教。否、あれは説教などではなかった。攻撃、口撃、威圧。萎縮、朦朧。店を出てしゃがみ込む。頭の上から母親の怒鳴る声が聴こえる。最低。自分勝手。甘えてる。よく覚えていないが、そういう意味の言葉だったと思う。

 母はしびれを切らして帰ったが、私はその場に立ち尽くしていた。二時間ほどコンクリート塀の染みと向き合っていたろうか。私はその場を離れ、家と反対の方向へと歩き出した。

 どこかへ行こうというのではなく、家へ帰りたくないという、家のある方へ行きたくないという気持ちでもって私の足は動いていた。世界中のどこへでも向かっている。家以外の、どこへでも。

 通勤に使っていた在来線に沿うように国道を北へ向かった。気ままに、気まぐれに、小路を折れながら畑を通り過ぎ、住宅地を進んでいく。野焼き後の煙く乾いた空気が鼻の奥で懐かしい心象に結び付いたような気がしたが、やがてそのイメージも冬の空気に混じってどこかへ吹かれ、見えなくなってしまう。変わってゆくもの、変わらないもの。風が思い出を運び、また連れ去っていくというのなら、あの風に追いつくことが出来れば昔の自分に会うことが出来るだろうか。視界を過り、どこか知らない処へ運ばれていくあの落ち葉を、もしつかまえることが出来たなら。

 川に行き当たった私は上流へ向けて堤防を進むことにした。普段人の立ち入らない場所なのだろう。冬色の枯れ草が脛にかかるが、一応砂利は敷いてあるらしく先へ進むことが出来た。上流へ向かうにつれ道は細くなり、視界に入る民家も少なくなっていく。足元の流れはどこまで続いているのだろうか。否、どこから続いてきたのだろうか、と云うべきか。こんなふうに知らない寂しい場所でどこへ向かっているとも判らずいると、まるであの世とこの世の境にあるという黄泉比良坂を下り歩いているような気持ちになる。目下に見下ろす川に魚を見つけることは出来ないし、道の両側を飾る草木は伸ばす芽を持たずただ風に揺れているだけのようで、いかにもこの世のものらしくない。今踏んでいる土は重機で積み上げた堤の上に敷かれたものだし、ちらほらとではあるが民家もみえるこの場所をあの世と形容したくなるのは我ながら不思議な気持ちがする。私は孤独を感じていた。人の手が入ったこの場所で。人の営みのすぐ目の前で。孤独はいつも場所ではなく人に寄り添っている。町はずれの川岸で。都会の雑踏の中で。自分の部屋の中で。

 ふと見おぼえのある橋が目に入った。あの橋は、もしかして。そう思った私は堤防から道路へ出てみる。やはりそこは高校生の私が通学路としていた道だった。自分の住んでいる町であっても知らない場所というのは結構ある。何度も通っていた商店街の脇に薄暗い路地があるということを、入口脇の建物が取り壊されてはじめて知ったことがある。路地を抜けると向かいに大きな工場の背中がみえて、その背中に沿うように畦道が敷かれていた。朝晩歩き慣れた道の一つ向こう側にある寂れた空間が別世界のように感じられたことを思い出す。あの世へ続くかに思えた道も、どこへつながるかわかった途端色を失ってしまった。人と生き物の営みの場であるという認識がこの世の光となって照らし、あの世の色は影となる。橋の上から返りみた堤防は、橋の上と同じこの世の色をしていた。

 その時だった。私の耳に、「しゅう」という微かな音が聴こえてきたのは。

 音を追って道を曲がった先にあったのは、公園のようにも社のようにもみえる広場だった。地面を覆う野草の向こうには小さな東屋のようなものがみえる。入口のある面を除いた三方は背の高い庭木に塞がれ、外から中の様子を伺い知ることは出来ない。妙な音が聴こえてこなければ私だって気づくことはなかっただろう。まるで民家の庭のような造りだが、ここからみえる一番近い建物でも四百メートルくらいは離れている。民家の庭というには遠すぎはしないか。音は『庭』の真ん中から聴こえていた。先ほど聴こえた「しゅうしゅう」という音の他に、何かが焦げるような「ちりちり」という音も聴こえてくる。投げ捨てられたタバコが草木に燃え移りでもしたのだろうか、とつま先でかき分けて探すが、それらしい火元は見つからない。火元が見つからないというのに、地面からは変わらず、否、先ほどまでより大きく「しゅうしゅう」という音が聴こえてくる。そして私の目の前で、『庭』の草がしおれ始めたではないか。

 音以外にも明らかな異変が生じている。暑いのだ。熱いといってもいい。身を屈めると湿った空気の層が顔に触れるのを感じる。まるで鉄板や鍋のフタをとったような蒸気が足元に立ち込めている。熱気は「庭」の地面から来ているようだ。どういうわけか、地面そのものが熱を発している。この『庭』は自ら発熱しているのだ!

 『庭』の地下に温泉でも湧いたのだろうか。しかしこんな盆地の町に突然温泉が湧くことなどあるのだろうか。見る間に草がしおれていく。否、しおれているのではない。これは。燃えている!まるで目には見えない炎で炙られているかのように黒く変色していく。目には見えない炎。生き物の、この世の魂だけを燃やし尽くす地獄の炎。ああなんということだ。この『庭』はあの世と繋がってしまったのだ。どうしてこんなことが起こったのだろう。私があの世とこの世の境をみてしまったからだろうか。この世の光に照らされ行き場を失ったあの世の色の切れ端がこの『庭』に飛ばされてきてしまったのだろうか。だとすれば私が食い止めねばならない。この地獄を。

 辺りを見回した私は東屋の側にポリバケツがあるのを認め、これを掴んで先ほどの橋まで戻り川の水をバケツ一杯に汲んで戻ってきた。既に焼け野原と化している『庭』の中央に水を浴びせると「じゃわっ」という音と共に蒸気が吹き出し、足元に立ち込める。あの世の炎を鎮めるにも水は役立つらしい、と安心したのも束の間、水たまりはどんどんとその形を小さくし消えていく。地面に浸み込んでいるのではなく、高温によって蒸発しているのだ。慌ててまた橋まで戻り、バケツ一杯の水を汲んでくる。バケツの中の水を全て『庭』へ撒くとしばらく火の勢いは弱まるが、水の魂を燃やし尽くすとまたすぐに燃えはじめる。まるでキリがなかったが、それでもこれは私がしでかしたことと思い、何度も何度もバケツに水を満たして『庭』へと運んだ。

ーーーーーーーー

 

 (続く)

【フレーズプラス小説】について

 ランダムな二つの言葉を組み合わせてお題を生成してくれるフレーズプラスというアプリがあります。

 「物差し突貫工事」はフレーズプラスで生成された「物差し突貫工事」というフレーズをもとに作ったお話でした。

 考えながら書いたので描写も荒く、この僕こと田中はじめ君の口調もなんだか年齢不詳な感じですが、一応公立小学校に通うクラス委員の彼が主人公です。なんだかシリーズものに出来そうですよね。「このぼく」シリーズ。いつか続きも書いてみたいです。

物差し突貫工事【フレーズプラス小説】

 「みなさん、物差しは持ってきましたか」

 担任の宮下女史の一言に、同級生たちが元気よく返事をする。その声を聴くこの僕の顔は、暗く沈んでいた。

 この僕、田中はじめはクラス委員も務める優等生だ。そんな僕がまさか物差しを忘れてしまうなんて。

 クラス委員たる僕が忘れものをしたとあってはクラス全体の士気に関わる。なんとしても隠し通さなくてはならない。問題は既に授業が始まってしまっているということ。授業で使うのだから当然同じクラスの子に借りることはできないし、始業の鐘が鳴ってしまってからではこっそりとなりのクラスへ借りにいくこともできない。かくなるうえはーーーー作るしかない。自分で。

 宮下女史が黒板を示しながら解説を行っている。内容理解に問題はない。なにせ僕は優等生なのだから。優等生たるこの僕が現在抱えている問題はただ一つ。授業で使う物差しを持ってくるのを忘れてしまったということ。板書のペースと教科書とを見比べる。このペースだと物差しを用いた問題演習に入るまで五分といったところか。それまでに手持ちの品で物差しに代わるものを作るのだ。

 おもむろに筆箱を開く。家で机に向かう時は布製のペンケースを愛用している僕だが、学校では鉛筆削りのついたまさに筆箱と形容するにふさわしい長方形のそれを使用している。小学校とは、自由なようでいて、とても束縛された空間だ。クラスごとに雰囲気や流行のようなものが大体定まっていて、そこから外れることは即ちクラスカーストにおける脱落、あるいは除外を意味する。二つ後ろの山田くんが使っているようなキャラクターが踊るデザインのものや、左前の滝口さんが使っているクッキーの箱みたいなスチールのペンケースはいかにも実用性に欠けるように思われるが、これもクラス内での立ち位置を保つため。僕自身クラスカーストに執着はないのだけれど、人の先に立ち導く者というのは民衆に近すぎても、離れすぎてもその力を奮えないものなのだ。だから僕は擬態する。この学校の、このクラスの優等生に。

 筆箱の中にはホルダーに刺さった鉛筆が五本。端のポケットに消しゴムが一つ。裏側にはハサミが一本。少ない。あまりにも。これだけの材料で一体どうやって物差しを作ればいいというのか。否、出来る。僕は優等生をやってきた。このクラスで。今までも。そしてこれからも!

 物差しといっても精密機器を設計したり家を建てるわけじゃない。せいぜいプリントされた図形の各辺の長さをはかって発表するとか、そんなところだろう。つまりセンチ単位まで測ることが出来ればそれでいい。まずは本体に使用するもの。これはお道具箱に入れてある自由帳の端を、ハサミで細長く切ったものを使う。優等生だもの。お絵かきだって嗜むのさ。続いては目盛り。ここが正念場。ここさえ切り抜ければクリアと云っても過言ではない。机の上に目を走らせ、サイズを想像する。

 消しゴムのスリーブ。これは五センチくらいだろうか。鉛筆。十五センチくらい。駄目だ。手持ちの消しゴムや鉛筆の長さなんて測ったことがない。ダースごとに鉛筆を箱詰めした人や消しゴムのスリーブをデザインした人なら知っているのだろうか。

 どうしよう、どうすればいい。

 と、宮下女史が教壇から離れた。手にはプリントの束。もう配り始めた!

 受け取ったプリントの束から一枚引き抜き、後ろへまわす。前の席の佐藤くんは僕の顔色に気づいただろうか。後ろの村上くんに渡ったプリントの束は僕の手汗で湿ってはいなかっただろうか。

 手元のプリントに目を落とす。プリントには四角形や三角形とともに、辺の長さを記入する空欄が設けられている。向かいの辺の長さもわからない以上、実際に測ってみるしかないが、物差しはない。代用品を作ろうにも長さのわかるものがないのにどうして物差しの代わりを作ることが出来ようか。

 恐れていた一言を、宮下女史がついに口にした。

 「この問題わかるひと」

 この僕は当然わからないひとだ。測ってないのだから。しかし僕は手を挙げねばならない。優等生だから。僕は優等生、つまりあてられ、答える機会も多い。宮下女史が他の子にも答えさせてあげようと考えれば、僕にあたることはないはずだ。

 「では、田中君」

 そりゃそうだ。自分で言ったんじゃないか。あてられる機会が多いと。ならばその機会が今日この時である可能性は、そうでない可能性よりもずっと高いのだ。ああ、宮下先生。どうかそんな期待に満ちた目で僕を見つめないでください。僕は失敗したのです。このクラスで優等生を務め、みんなの先に立ち導く使命を果たすということに。

 しかしどうだろう、今のこの気持ちは。先ほどまで孤独に抱えていた焦燥を、僕は今からクラス中に明かすことが出来るのだ。笑われるかもしれない。失望されるかもしれない。きっと僕はもうクラス委員ではいられない。他の誰が認めても、僕自身が認められない。でも、もういいんだ。僕は孤独を抜け出し、一人の生徒に戻る。この学校の。このクラスの。ただの一人の生徒に。

 窓から吹き込んだ緑色の風が「もういいんだよ」と言うように、僕のノートを閉じた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 結論から言おう。

 僕こと田中はじめは、クラス委員を続けている。僕自身がクラス委員の在り方に対して妥協したわけでも、突然ドアを蹴破って現れたテロリストが全てをうやむやにしたわけでもない。僕は優等生を演じ切ることに成功したのだ。

 あの日、風が閉じたノートの表紙をみた僕の目は、きっとグラウンドから見える大時計よりも大きく見開かれていたはずだ。

 「ノートの表紙なんてウォンバットの写真がのってたことくらいしか覚えてないよ」という君のためにクラス委員のこの僕が解説してあげよう。ノートには買った時から線が引かれている。これは僕たち生徒がまっすぐ、読みやすい字を書く手助けをしてくれるものだ。そしてそれらの線と線との間は同じ長さになるように作られていて、ノートの表紙には線と線の間の長さが書かれている。もうわかったよね。僕のノートは一センチの線が二十行のものだった。僕はノートの線を物差しの代わりにすることで、図形の辺の長さを知ることが出来たのだ。

 あの時、僕は一瞬クラス委員であることを諦めた。しかし僕はそれを恥ずかしいことだとは思わない。クラス委員とは、僕ほどの優等生であっても辛く感じることがあるほど、孤独で重い仕事だということがわかったのだから。

 これからもこの僕はクラス委員を続けていくつもりだ。みんなを支え、導くこの孤独な仕事を。

 

(おわり)